自作マナスルヒーターの最終形です
廃ストーブのヒーター部分を使用してのヒーターを
作りましたが、余った部材でコールマンの
「遠赤ヒーターアタッチメント」もどきを製作しました



なかなか満足いく物が出来上がりましたが
ひとつ、疑問が・・・・・??????
ヒーター部分からの輻射熱が強すぎて、タンク部分が非常に
”熱く”なりすぎて、ちょっと怖いくらいなのですよ~
本家のヒーターもこんな感じでタンクが熱くなるの
でしょうかね~????
とりあえずなべ掴みのシートで熱を軽減しましたが
ちょっとこれではかっこが悪いです

廃ストーブのヒーター部分を使用してのヒーターを
作りましたが、余った部材でコールマンの
「遠赤ヒーターアタッチメント」もどきを製作しました

なかなか満足いく物が出来上がりましたが
ひとつ、疑問が・・・・・??????
ヒーター部分からの輻射熱が強すぎて、タンク部分が非常に
”熱く”なりすぎて、ちょっと怖いくらいなのですよ~

本家のヒーターもこんな感じでタンクが熱くなるの
でしょうかね~????
とりあえずなべ掴みのシートで熱を軽減しましたが
ちょっとこれではかっこが悪いです

先日作成しましたマナスルヒーター1号機・・・・・
まったくもっての失敗作・・・・
まったく暖かくなりませんでした
やっぱマナスルの熱量は武井に比べ少ない様で、
おまけにバーナー部分の炎がなんだか分散されてまして
ステンの燃焼筒に熱がうまく伝わらない様で、あえなく失敗となりました
と、言うわけで2号機は、現行のマナスルヒーターになるべく
似せた感じで作ってみました

2号機で~す

薄さ約2cm、非常に軽いです

ニクロム線を内蔵しまして、炎が直接ニクロム線に
当たりまして、熱を横方向に逃がしてくれるように
しました

バーナー部分とヒーター部分のクリアランスは
約1cmほどで、満遍なく熱が伝わる様になりました
さあ~着火です



なんとかニクロム線に熱がうまく伝わった
みたいで、横方向も暖かくなりました



そしてオリジナルのマナスルヒーターの様に
ヒーター+五徳としても使えるようになり、ヤカンぐらい
は置けるように完成しました!!
まあ~なんとか成功でしょうかね~???
まったくもっての失敗作・・・・

まったく暖かくなりませんでした

やっぱマナスルの熱量は武井に比べ少ない様で、
おまけにバーナー部分の炎がなんだか分散されてまして
ステンの燃焼筒に熱がうまく伝わらない様で、あえなく失敗となりました

と、言うわけで2号機は、現行のマナスルヒーターになるべく
似せた感じで作ってみました

2号機で~す
薄さ約2cm、非常に軽いです
ニクロム線を内蔵しまして、炎が直接ニクロム線に
当たりまして、熱を横方向に逃がしてくれるように
しました

バーナー部分とヒーター部分のクリアランスは
約1cmほどで、満遍なく熱が伝わる様になりました
さあ~着火です

なんとかニクロム線に熱がうまく伝わった
みたいで、横方向も暖かくなりました



そしてオリジナルのマナスルヒーターの様に
ヒーター+五徳としても使えるようになり、ヤカンぐらい
は置けるように完成しました!!
まあ~なんとか成功でしょうかね~???
先日購入しましたマナスル・・・・・・・
マナスルヒーターとやらがセットでき、ストーブとしての機能もアップ
すると言う品物と言う事ですが、今生産はしていない・・・・・(泣
無いと言うことは自作せねば!!!!
そんなんでこんな物を作りました


いつもお世話になってます鉄くず山より、いらなくなった
ストーブのヒーター部分を拝借しまして、いつもの様にDIY
なんとかかっこはつき、燃焼テストを行いましたが
あまりヒーター部分に熱が伝わらなく、ヒーターの回りは、まったくと言って
いいほど暖かくなりませんでした?????
まだまだ改良の余地はありそうですね~
マナスルヒーターとやらがセットでき、ストーブとしての機能もアップ
すると言う品物と言う事ですが、今生産はしていない・・・・・(泣

無いと言うことは自作せねば!!!!
そんなんでこんな物を作りました

いつもお世話になってます鉄くず山より、いらなくなった
ストーブのヒーター部分を拝借しまして、いつもの様にDIY

なんとかかっこはつき、燃焼テストを行いましたが
あまりヒーター部分に熱が伝わらなく、ヒーターの回りは、まったくと言って
いいほど暖かくなりませんでした?????

まだまだ改良の余地はありそうですね~
